第9回ハンセン病市民学会総会・交流集会
プログラム(最新版 )
全体統一テーマ
いま、「いのち」の意味を問う!~ハンセン病回復者をとりまく現状と将来へのメッセージ~
(全敬称略)
● 5月11日(土) 会場 熊本県立劇場演劇ホール(熊本市)
1.開 会 (13:00 〜 13:50)
オープニング 説教節『みなまた 海の声』(原作:石牟礼道子 制作:後藤幸浩)
演奏 後藤幸浩(薩摩琵琶)・水島結子(鶴田流琵琶)
主催者挨拶 志村 康(ハンセン病市民学会共同代表)
来賓挨拶 蒲島郁夫(熊本県知事)
荒木義行(合志市長)
幸山政史(熊本市長)
2.総 会 (13:50 〜 14:00)
2012年度活動・決算報告
新運営委員承認
2013年度活動方針・予算案
3.交流集会 (14:20 〜 17:30)*全体会
テーマ 無らい県運動を検証する
第1部「戦前と戦後の無らい県運動を検証する」14:20〜
コーディネーター 内田博文(神戸学院大学法科大学院教員・熊本県無らい県運動検証委員会座長)
パネリスト 志村 康(菊池恵楓園入所者自治会副会長・熊本県無らい県運動検証委員会委員)
小松 裕(熊本大学教員・熊本県無らい県運動検証委員会委員)
塚本 晋(熊本県立宇土高等学校非常勤講師(2013年3月現在)・熊本県無らい県運動検証委員会協力員)
徳田靖之(ハンセン病市民学会無らい県運動研究会代表)
神谷誠人(鳥取事件国賠請求訴訟代理人)
第2部「私たちが再び加害者の立場に立たないために~いま、療養所で起きていることを直視する~」16:00〜
コーディネーター 遠藤隆久(熊本学園大学教員)
パネリスト 神美知宏(全国ハンセン病療養所入所者協議会会長)
青木美憲(邑久光明園副園長)
石原勝幸(菊池恵楓園ボランティアガイド)
桶谷 務(全医労中央執行委員)
4.全原協・全療協・弁護団・ハンセン病市民学会 主催
国賠訴訟勝訴12周年 レセプション(18 : 00 〜 20 : 00 )*事前申込制
■ 会場 熊本学園大学(学生食堂)
● 5月12日(日) 会場 菊池恵楓園(合志市)
1.分科会(9 : 00 〜12 : 00 )
【分科会 A】「療養所で入所者の人権をどう守るか」
■ 会場 やすらぎ総合会館
コーディネーター 青木美憲(邑久光明園副園長)
パネリスト 小鹿美佐雄(駿河療養所入所者自治会会長)
斉藤貞三郎(毎日新聞記者)
久保井 摂(ハンセン病国賠訴訟西日本弁護団)
時岡裕美子(邑久光明園看護部長)
【分科会 B】「菊池事件~再審実現に向けて」
■ 会場 恵楓会館
コーディネーター 国宗直子(ハンセン病国賠訴訟西日本弁護団)
パネリスト 徳田靖之(菊池事件再審弁護団団長)
内田博文(神戸学院大学法科大学院教員)
神美知宏(全療協会長)
谺 雄二(ハンセン病国賠訴訟全国原告団協議会会長)
志村 康(菊池恵楓園入所者自治会副会長)
【分科会 C】「行政とタイアップしたボランティアによる支援をどう組み立てるか」
~ハンセン病問題基本法を活かすための一歩を提案する~
■ 会場 福祉会館
コーディネーター 北岡秀郎(ルポライター・熊本支援の会)
パネリスト 中 修一(菊池恵楓園退所者・ひまわりの会)
加藤めぐみ(ハンセン病回復者支援センター)
松下徳二(ハンセン病問題の全面解決をめざして共に歩む会代表)
荒牧 聡(合志市福祉課社会福祉班)
熊本県担当者(健康福祉部健康づくり増進課)
【分科会 D】「ハンセン病問題研究のあらたな地平へ〜病者の「生」をとらえるために〜」
■ 会場 文化会館
コーディネーター&ディスカッサント
廣川和花(大阪大学准教授:歴史学)
パネリスト 蘭由岐子(追手門学院大学教授:社会学)
松岡弘之(大阪市史料調査会調査員:歴史学)
田中キャサリン(日本学術振興会外国人特別研究員:文学)
高野弘之(埼玉県立文書館学芸員:アーカイブズ学)
2.昼食(12:00 〜 13:00)
3.特別企画(13 : 00 〜15: 00)
ミナマタからハンセン、そして未来へ
~語りえぬことを語るために、千年の後の“いのち"の思想、“いのち"の言葉のために~
■ 会場 恵楓会館
コーディネーター 姜 信子(作家)
パネリスト 谺 雄二(栗生楽泉園入所者自治会副会長)
大田静男(八重山歴史文化研究家・八重山のハンセン病問題を考える会)
萩原修子(熊本学園大学教員:宗教学)
◇ 部会(13 : 00 〜15: 00)
○ 家族部会
○ 教育部会
○ 青年・学生部会
などを予定(詳しい日程は受付資料で)
◇ 菊池恵楓園:園内フィールド・ワーク(13 : 00 〜15: 00)(案内:恵楓園ボランティアガイド)
◇ ハンセン病の歴史を巡るバスツアー(恵楓園13 : 00 〜各所〜恵楓園16: 00)*事前申込制
菊池医療刑務所〜本妙寺〜(待労院)〜リデル・ライト記念館など(案内:中 修一ほか)
● 5月13日(月)オプショナル・バスツアー(事前申込制)
◇ 水俣病の歴史を学ぶ旅
(熊本交通センター9 : 00 〜水俣〜16 : 00熊本空港〜17 : 00JR熊本駅 )*事前申込制
水俣病資料館・エコパーク・福田農場(昼食・水俣病語り部のお話)(案内:坂本みゆき)
* 水俣市立水俣病資料館は、本来、月曜日が休館日ですが、水俣市のご配慮により、この企画にあわせて
開館していただけることになりました。
◇ 阿蘇大自然にふれる旅
(熊本交通センター9 : 00 〜阿蘇〜16 : 00熊本空港〜17 : 00JR熊本駅 )*事前申込制
阿蘇中岳火口(ロープウエイ)・草千里(昼食)・阿蘇ファームランド・白川水源
(注)
・記載の予定時刻は事情によりいくらか前後する場合がありますので予め余裕を持ってご参加ください。
・やすらぎ総合会館は、葬儀などの場合、自治会ホールもしくは事務本館に会場変更する場合があります。